お役立ち塗装ブログ

ベランダ防水の劣化サインとは?防水の劣化サインをチェック!

  • 現場レポート

 

 

吹田市、茨木市、高槻市、池田市、豊中市、箕面市にお住いの皆さまこんにちは!

旬感ペイントの長岡です!

いつも旬感ペイントをご愛顧頂き誠にありがとうございます。

屋根工事(屋根葺き替え、カバー工法、屋根塗装、屋根補修)、外壁塗装、防水工事、などをご検討の皆さまはお気軽に弊社旬感ペイントにご相談下さい。

弊社旬感ペイントでは「雨漏り点検」「外壁点検」「屋根点検」なども無料にて実施しておりますので、ご自宅の屋根・外壁の状態が気になる方、或いは最近点検を実施されていない方は是非ご相談下さい。

「雨漏り点検」「外壁点検」「屋根点検」を実施させて頂いた方には「診断書」もお出しさせて頂いておりますので、お住まいのメンテナンスにもご活用下さい。

 

※補助金の情報が気になる方はこちら!!

地域によっては外壁塗装や屋根工事に補助金制度が適用される場合もあります。
以下の市区ごとのページから、最新の情報をご確認ください。

皆さん、こんにちわ。

10月下旬になり急激に気温が下がってきましたね。

皆さん、体調管理は大丈夫でしょうか?

急な気温変化の影響からか、通勤電車の中ではマスクをしている人が徐々に増えてきたように感じます。

もうすぐするとインフルエンザが流行ってくるかもしれないので、日頃の体調管理をきちんと整えましょう。

 

さて、今回ですがベランダの防水についてお話させて頂きます。

皆さんのお家のベランダの床にひび割れや色あせが気になっていませんか?
実はそれ、“防水のサイン”かもしれません。
今回は、ベランダ防水の大切さと、劣化のチェックポイントについてご説明させて頂きます。

ベランダ防水とは?

ベランダ防水とは、雨水の浸入を防ぐための施工のことです。

ベランダやバルコニーは常に雨や紫外線にさらされており、年月が経つと防水層が劣化して雨漏れの原因になります。

建物を長持ちさせるためには、定期的な点検と防水メンテナンスが欠かせません。

では、どんな状況だと劣化しているのでしょうか??

↑施工前のベランダの写真になります。

日差しによる紫外線劣化で、表面のツヤがなくなり、色褪せている状況です。
これはトップコートの保護機能が弱まっているサインです。

 

他にも色んな現象があり、

・表面のひび割れ

・表面の浮き・膨れ

・水はけが悪い・水たまりができる

・コケ・カビの発生

・室内の天井や壁にシミ

といったのが代表的な劣化のサインになります。

こういった現象があるとメンテナンスの時期になります。

また一般的に10年前後が目安になっており、表面トップコートの塗り替えは5年程度ごとに行うと、防水層がより長持ちします。

どういった施工方法があるのか簡単にお伝えさせて頂きます。

・ウレタン防水
液体の防水材を塗って仕上げる方法。複雑な形状にも対応でき、コストも比較的安いです。
→ メンテナンスしやすく、リフォームの際によく使用される方法になります。

・FRP防水(繊維強化プラスチック)
強度が高く、軽量で耐久性に優れている。
→ 戸建て住宅のベランダに多いが、強度が高いためひび割れに注意が必要です。

・シート防水(塩ビシートなど)
シートを貼り付ける工法。
→ 広い面積の屋上やマンションに多く使用される方法になります。

施工方法についてはこの3パターンになります。

写真の現場では、ウレタン防水を採用しました。

↑こちらが施工後の写真になります。

施工前写真と比べると、表面のつやが全く違います。

お客様にはこの仕上がりを見てとても喜んで頂けました。

※注意点 施工後すぐは、防水層やトップコートが完全に乾くまで歩行や物の設置を控えてください。

完全硬化前に荷物を置くと、跡がついたり剥がれの原因になることがあります。

まとめ

防水工事が終わったら「これで安心!」と思いがちですが、実はそこからがスタートです。
少しの気配りとお手入れで、ベランダはずっと快適に保てます。

特に排水口(ドレン)が詰まりやすいのでお手入れが必要になります。

弊社では、定期的にアフターメンテナンスにお伺いさせて頂いておりますので施工後も安心してお任せください。
大切なお住まいを、これからも一緒に守っていきましょう。

また次回のブログでお会いしましょう~

お気軽にどうぞ♪
相談/見積もり/通話無料!お気軽にご相談ください

0120-938-700

営業時間 9:30~17:00 定休日 日曜日